兵庫県神戸市にある、神戸市立須磨海浜水族園http://sumasui.jp/index.htmlで、カメ展開催中!
世界的なウミガメ研究者である亀崎直樹氏が、園長に就任したんですね!
確か、ウェルかめのカメの監修をされてた方ですよね。
園長就任、おめでとうございます!!
この水族館は、サメに襲われ両前肢を失ったアカウミガメの悠ちゃんを治療している水族館です。
以下、サイトからの抜粋。
ウミガメ園長就任記念特別展
「ここまで解ったアカウミガメ−どうして、そんなに泳ぐのか?」展
今回の春の特別展は、世界的なウミガメ研究者である亀崎直樹が、当園園長に就任したのにあわせ、現在のウミガメ研究の最前線を紹介する表題の特別展を開催いたします。
特に、今回はそのウミガメの中でも「アカウミガメ」にスポットを当て、北太平洋に生息するアカウミガメの唯一産卵地となっているこの日本で、これからのウミガメについても考えていきたいと思います。
◆ 開催日時 ◆
平成22年4月16日(金)〜6月30日(金)
◆ 会 場 ◆
水族園内和楽園特別展示室
◆ 入場料 ◆
無料(但し水族園への入園料は必要)
詳細は、公式サイトへ。
神戸市立須磨海浜水族園
http://sumasui.jp/index.html
管理人からのお知らせ |
2010年05月13日
2010年04月01日
日和佐うみがめ博物館カレッタ(徳島県美波町)
NHK連続テレビ小説『ウェルかめ』の舞台となった、徳島県美波町。
四国の南東部に位置し、ウミガメの産卵地である大浜海岸や約2キロにわたる断崖絶壁の海岸が雄大な景観をつくる「千羽海崖」(せんばかいがい)など、自然が豊か。
四国八十八カ所霊場は23番札所の「薬王寺」がある。
ウミガメは毎年5月中旬〜8月中旬ごろ訪れ、大浜海岸では産卵を観察できる。
〔ホームページ〕http://www.town.minami.tokushima.jp/
大浜海岸のすぐ前に、世界でも珍しいうみがめ博物館"カレッタ"があります。カレッタとは赤海亀の学名です。
うみがめ館の近くには、ウミガメ型の電話ボックスも!
日和佐うみがめ博物館カレッタ
〒779-2304 海部郡美波町大浜海岸
TEL:(0884)-77-1110
JR日和佐駅から徒歩20分、タクシーあり


四国の南東部に位置し、ウミガメの産卵地である大浜海岸や約2キロにわたる断崖絶壁の海岸が雄大な景観をつくる「千羽海崖」(せんばかいがい)など、自然が豊か。
四国八十八カ所霊場は23番札所の「薬王寺」がある。
ウミガメは毎年5月中旬〜8月中旬ごろ訪れ、大浜海岸では産卵を観察できる。
〔ホームページ〕http://www.town.minami.tokushima.jp/
大浜海岸のすぐ前に、世界でも珍しいうみがめ博物館"カレッタ"があります。カレッタとは赤海亀の学名です。
うみがめ館の近くには、ウミガメ型の電話ボックスも!
日和佐うみがめ博物館カレッタ
〒779-2304 海部郡美波町大浜海岸
TEL:(0884)-77-1110
JR日和佐駅から徒歩20分、タクシーあり

2009年11月18日
白いアカウミガメに会える園館
和歌山県串本海中公園
http://kushimoto.co.jp/index.html
ここにはアオウミガメとアカウミガメがいます。
そして白いアカウミガメも。
2008年11月に姫路市立水族館から串本海中公園へやってきた、白いアカウミガメの名前は「カプルン」。
応募者総数1282名の中から選ばれた名前で、2009年4月5日命名式が行われたそうです。
『カプルン』の由来は、トルコ語の『カプルンバー(亀)』から来ています。
以下、公式サイトから抜粋〜
このアカウミガメは、1984年9月に静岡県御前崎で生まれた24才(甲長85cm)のメスのウミガメで、世界中で2頭しかいない大変珍しいウミガメのアルビノ個体です。
このウミガメの特徴は、甲らは茶色いものの体には色素がなく、目も瞳孔の部分が灰色の他はほとんど色素がありません。
このカメは誕生後より姫路市立水族館で飼育されていましたが、このたび当館が繁殖・研究のため譲り受けました。
現在、屋外にあるプールで公開していますが、まだ慣れていないせいかすぐに隠れてしまいます。
でも、泳いでいると白くて目立つので、ぜひ皆さん見に来て下さい!
・・・だそうです。
世界で2頭しかいない珍しいウミガメのアルビノが、日本で見られるなんてステキですね。
ぜひ行ってみたいです。
参考
和歌山県串本海中公園
http://kushimoto.co.jp/index.html
http://kushimoto.co.jp/index.html
ここにはアオウミガメとアカウミガメがいます。
そして白いアカウミガメも。
2008年11月に姫路市立水族館から串本海中公園へやってきた、白いアカウミガメの名前は「カプルン」。
応募者総数1282名の中から選ばれた名前で、2009年4月5日命名式が行われたそうです。
『カプルン』の由来は、トルコ語の『カプルンバー(亀)』から来ています。
以下、公式サイトから抜粋〜
このアカウミガメは、1984年9月に静岡県御前崎で生まれた24才(甲長85cm)のメスのウミガメで、世界中で2頭しかいない大変珍しいウミガメのアルビノ個体です。
このウミガメの特徴は、甲らは茶色いものの体には色素がなく、目も瞳孔の部分が灰色の他はほとんど色素がありません。
このカメは誕生後より姫路市立水族館で飼育されていましたが、このたび当館が繁殖・研究のため譲り受けました。
現在、屋外にあるプールで公開していますが、まだ慣れていないせいかすぐに隠れてしまいます。
でも、泳いでいると白くて目立つので、ぜひ皆さん見に来て下さい!
・・・だそうです。
世界で2頭しかいない珍しいウミガメのアルビノが、日本で見られるなんてステキですね。
ぜひ行ってみたいです。
参考
和歌山県串本海中公園
http://kushimoto.co.jp/index.html
2006年10月15日
秋の企画展「アート水族館」
鳥羽水族館イベント情報!
☆〜 この秋アートにふれてみよう 〜☆
動物たちが作ったアートを展示したり、動物にちなんだ芸術作品を展示するそうです。
他にも土曜日限定ですが、
自分の好きな動物フィギュアを作って、お持ち帰りすることもできるそうです。
もちろん作るなら亀よねっ♪
期 間:10月1日(日)〜11月22日(水)
場 所:人魚の海(ジュゴン)コーナー前
【主な内容】
(1)展示コーナー:Tシャツ形オリジナル水槽、クマサカガイ、ラッコが割った貝殻アートなど約20点
(2)体験コーナー:動物フィギュアをつくろう
アート展示をみるうちに「自分も作りたい!」と思う方も多いはず。オーブンで焼き固められる粘土を使用し、動物フィギュアを作る体験コーナー(有料)を期間中毎週土曜日に設けます。作られた作品はその日のうちにお持ち帰りいただけます。
※開催時間:期間中の毎週土曜日11:00〜15:00、
会場にて参加受付(数がなくなり次第終了)
※材料費500円が必要になります。
参考 鳥羽水族館イベント情報
鳥羽水族館の「森の水辺」コーナーには、ワニガメやヒラリーカエルガメがいます。
☆〜 この秋アートにふれてみよう 〜☆
動物たちが作ったアートを展示したり、動物にちなんだ芸術作品を展示するそうです。
他にも土曜日限定ですが、
自分の好きな動物フィギュアを作って、お持ち帰りすることもできるそうです。
もちろん作るなら亀よねっ♪
期 間:10月1日(日)〜11月22日(水)
場 所:人魚の海(ジュゴン)コーナー前
【主な内容】
(1)展示コーナー:Tシャツ形オリジナル水槽、クマサカガイ、ラッコが割った貝殻アートなど約20点
(2)体験コーナー:動物フィギュアをつくろう
アート展示をみるうちに「自分も作りたい!」と思う方も多いはず。オーブンで焼き固められる粘土を使用し、動物フィギュアを作る体験コーナー(有料)を期間中毎週土曜日に設けます。作られた作品はその日のうちにお持ち帰りいただけます。
※開催時間:期間中の毎週土曜日11:00〜15:00、
会場にて参加受付(数がなくなり次第終了)
※材料費500円が必要になります。
参考 鳥羽水族館イベント情報
鳥羽水族館の「森の水辺」コーナーには、ワニガメやヒラリーカエルガメがいます。
2006年08月06日
いおワールドかごしま水族館でアカウミガメの赤ちゃん展示
アカウミガメの赤ちゃん20匹展示
2006年8月2日〜9月30日
いおワールドかごしま水族館
1階エントランスホールで展示中
情報元:水族館非公式ガイド
10月以降はどうなのかな?
ぜひ展示を続けてほしいなぁ。(期間限定っぽいから無理かも・・・)
ついでに。
いおワールドかごしま水族館で現在行っている特別企画展の紹介です。
特別企画展
奄美で出会ったマングローブの生きものたち
開催期間 2006年7月15日〜9月24日
場 所 3階 特別展示室
情報元:夏のワクワク!かごしま水族館イベント情報
2006年8月2日〜9月30日
いおワールドかごしま水族館
1階エントランスホールで展示中
情報元:水族館非公式ガイド
10月以降はどうなのかな?
ぜひ展示を続けてほしいなぁ。(期間限定っぽいから無理かも・・・)
ついでに。
いおワールドかごしま水族館で現在行っている特別企画展の紹介です。
特別企画展
奄美で出会ったマングローブの生きものたち
開催期間 2006年7月15日〜9月24日
場 所 3階 特別展示室
情報元:夏のワクワク!かごしま水族館イベント情報
現在(これから)開催の、 カメのイベント・企画展 |
■うろこだらけ展4
日にち 2023年4月2日(日)〜4月16日(日)(水曜定休)
場所 雑貨屋ふたばねこ(東京都)
■ナゴヤレプタイルズワールド2023春Spesial
日にち 2023年3月25日(土)・3月26日(日)
場所 ポートメッセなごや2号館
■サワレルハチュウルイ展
日にち 2023年3月18日(土)〜3月27日(月)
場所 ボートレース浜名湖サンホール
■近畿レプタイルズマーケット
日にち 2023年5月7日(日)
場所 住之江舞昆ホール
■いきものづくし名古屋
日にち 2023年3月30日(木)〜4月18日(火)
場所 東急ハンズ名古屋店11階
■神戸レプタイルズワールド2023
日にち 2023年4月15日(土)・4月16日(日)
場所 神戸サンボーホール
1階大展示場・2階大展示場
■博物ふぇすてぃばる!9
日にち 2023年7月22日(土)・7月23日(日)
場所 九段下 科学技術館
※カメグッズがあるかはわかりません・・・。
■ジャパンレプタイルズショーin横浜2023 浜レプ
日にち 2023年4月1日(土)・4月2日(日)
場所 パシフィコ横浜 展示ホールA
■かめらいふ
時間 (約 10分)
場所 新江ノ島水族館内 ウミガメの浜辺
新江ノ島水族館
■ウミガメのフィーディングタイム(給餌タイム)
日にち ほぼ毎日(約15分間)
場所 名古屋港水族館 南館3階 ウミガメ回遊水槽
名古屋港水族館
■ 九州爬虫類フェス2023
日にち 2023年6月3日(土)・6月4日(日)
場所 南近代ビル 2階・3階ホール
■ ぶりくら市2023
日にち 2023年11月5日(日)
場所 神戸サンボーホール
■ とんぶり市2023
日にち 2023年10月1日(日)
場所 東京都立産業貿易センター台東館(浅草)
■カメ DE Show!2020
日にち 2020年11月29日(日)
場所 東京卸商センター(東京都台東区柳橋2-1-9)

■ カメ DE Show!in名古屋2024 〜 ウェルかめ名古屋 〜
日時 2024年3月23日(土)10時〜16時
場所 名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール) 第2ファッション展示場(東)
日にち 2023年4月2日(日)〜4月16日(日)(水曜定休)
場所 雑貨屋ふたばねこ(東京都)
■ナゴヤレプタイルズワールド2023春Spesial
日にち 2023年3月25日(土)・3月26日(日)
場所 ポートメッセなごや2号館
■サワレルハチュウルイ展
日にち 2023年3月18日(土)〜3月27日(月)
場所 ボートレース浜名湖サンホール
■近畿レプタイルズマーケット
日にち 2023年5月7日(日)
場所 住之江舞昆ホール
■いきものづくし名古屋
日にち 2023年3月30日(木)〜4月18日(火)
場所 東急ハンズ名古屋店11階
■神戸レプタイルズワールド2023
日にち 2023年4月15日(土)・4月16日(日)
場所 神戸サンボーホール
1階大展示場・2階大展示場
■博物ふぇすてぃばる!9
日にち 2023年7月22日(土)・7月23日(日)
場所 九段下 科学技術館
※カメグッズがあるかはわかりません・・・。
■ジャパンレプタイルズショーin横浜2023 浜レプ
日にち 2023年4月1日(土)・4月2日(日)
場所 パシフィコ横浜 展示ホールA
■
時間 (約 10分)
場所 新江ノ島水族館内 ウミガメの浜辺
新江ノ島水族館
■ウミガメのフィーディングタイム(給餌タイム)
日にち ほぼ毎日(約15分間)
場所 名古屋港水族館 南館3階 ウミガメ回遊水槽
名古屋港水族館
■ 九州爬虫類フェス2023
日にち 2023年6月3日(土)・6月4日(日)
場所 南近代ビル 2階・3階ホール
■ ぶりくら市2023
日にち 2023年11月5日(日)
場所 神戸サンボーホール
■ とんぶり市2023
日にち 2023年10月1日(日)
場所 東京都立産業貿易センター台東館(浅草)
■
日にち 2020年11月29日(日)
場所 東京卸商センター(東京都台東区柳橋2-1-9)

■ カメ DE Show!in名古屋2024 〜 ウェルかめ名古屋 〜
日時 2024年3月23日(土)10時〜16時
場所 名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール) 第2ファッション展示場(東)