管理人からのお知らせ 

2016年02月21日

大阪 海遊館のアカウミガメなど

IMG_2237.JPGIMG_2256.JPGIMG_2258.JPGIMG_2259.JPG
初めて大阪の、海遊館に行ってきました!
正面の通路から、いきなりカメとかいろんなオブジェがあってカワイイ〜。

海遊館の水槽って、他の水族館と目線が違って新鮮な感じで楽しかった!
水面ギリギリに立って見下ろしてたり、水面と水中と同時に楽しめたり。

巨大な水槽を何階かに分けて見られるので、深さで生き物の見え方が変わって楽しい。
イルカとかアザラシって、あんなに深くで泳ぐんだねぇ。しみじみ。

イルカショーのようなパフォーマンスはないけど、これはこれでいいねぇ(^o^)

イカもキレイだったなあ。
ジンベイザメもいた。

ピラルクーも、デカくてビックリしたなあ。
あれは家庭の水槽じゃ飼えないわー。

クラゲはキレイだから写真撮るんだけど、本物にはやっぱりかなわない^^;

立ち泳ぎのまま眠るアザラシ。
うつらうつらしてて、湯船でウトウトしてる人間みたいだった。
しばらく眺めてたら、起きて泳ぎだしちゃったんだけど、また同じ位置に戻って、同じ体勢で寝てた。
どうやら彼の定位置らしい。
特に足場がある訳でもないのに不思議^^;
posted by 泉月-senri- at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ウミガメに会える園館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月29日

水族園おもしろ教室 『悠ちゃんコスモス』

神戸市立須磨海浜水族園の亀崎園長プロデュースの『悠ちゃんコスモス』が、平成24年7月21日(土曜)から館内にオープンしました。
常設展示だそうですよ。

須磨海浜水族園のサイトによると、
「人間目線ではなくサメに襲われて前肢を失ったアカウミガメ“悠ちゃん”の視点から、興味を持って楽しみながら生物学を学ぶことができるよう、それぞれのコーナーをデザイン」
とのこと。

何だか楽しそうですね!

詳細は神戸市立須磨海浜水族園のサイトへ。
神戸市立須磨海浜水族園

亀崎園長プロデュース水族園おもしろ教室全面リニューアル!!
posted by 泉月-senri- at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ウミガメに会える園館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月20日

2012年5月22日にオープン!すみだ水族館

東京スカイツリーが、2012年5月22日にオープンしますね。
同じ日に、東京スカイツリータウン内のすみだ水族館がオープンします。

いのちのゆりかご・水の恵みというテーマの水族館。
いくつかのゾーンに分けられて、その中で「東京湾」と「伊豆諸島から小笠原諸島までの島々の総称・東京諸島」に棲むいきものたちが見られます。

小笠原諸島には、アオウミガメが産卵にやってくるということで、アオウミガメも展示されます。
公式サイトにもアオウミガメの写真が出てます〜(^O^)
楽しみv

オープンに先駆けて、2012年4月1日から「年間パスポートの先行販売」、「団体予約の先行受付」と
「法人会員の受付」を開始するそうですよ。

すみだ水族館の公式サイト
posted by 泉月-senri- at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ウミガメに会える園館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月07日

沖縄美ら海水族館でウミガメ展

カメイベントを追加しました。

ウミガメ展

ウミガメの生態や取り巻く環境の変化などをパネルや標本などで分かりやすく解説します。

日時 2011年7月1日(金)〜8月31日(水)8:30〜19:00
美ら海水族館 ウミガメ館 水中観察室

詳細は、
沖縄美ら海水族館の公式サイトへ。


posted by 泉月-senri- at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ウミガメに会える園館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月29日

名古屋港水族館が、アカウミガメの繁殖と研究・保護活動で名誉ある『古賀賞』を受賞

アカウミガメの飼育に熱心な名古屋港水族館が、賞をもらったそうですよ!!

平成22年5月28日
アカウミガメの繁殖と研究・保護活動で名誉ある『古賀賞』を受賞しました
http://www.nagoyaaqua.jp/aqua/topi/20100528_1/index.html

以下抜粋〜

名古屋港水族館はアカウミガメの繁殖と保護活動の実績が評価され、社団法人日本動物園水族館協会(日動水)より「古賀賞」を受賞しました。当館では、平成19年度の「ナンキョクオキアミの長期飼育と継代繁殖」に続き、2回目の受賞となります。

古賀賞は国内の動物園水族館に与えられる最高の栄誉です。

名古屋港水族館は、上陸産卵可能な砂場を併設した「ウミガメ回遊水槽」を造成するとともに、餌料の工夫、飼育環境の調整を行い、アカウミガメの繁殖に適した飼育管理方法を確立しました。
その結果、1995年に世界で初めて屋内飼育環境下で繁殖して以来、2009年まで16年連続で繁殖に成功しています。1992年に愛知県豊橋市表浜海岸にて保護した卵から、孵化育成した雌のアカウミガメが2005年に当館で繁殖した雄個体と交尾して、繁殖に成功しました。

ウミガメで年齢の判明している個体が繁殖した例は少なく大変貴重な事例となりました。また、2003年より9回にわたり、アメリカ大気海洋気象局(NOAA)と共同して送信機を用いた太平洋上における回遊経路を解明する調査・研究を行っています。  

これらのことが古賀賞の主旨に合致するもので、今後の希少動物の種の保存に大きく貢献することであると高く評価されました。

〜抜粋ここまで。

受賞おめでとうございます。
これからもがんばってください!
posted by 泉月-senri- at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ウミガメに会える園館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
現在(これから)開催の、 カメのイベント・企画展

エキゾチックレプタイルエキスポ2023
日にち 2023年12月10日(日)
場所 東京都立産業貿易センター台東館 6階

東北ペットフェス
日にち 2023年10月22日(日)
場所 ベルサンピアみやぎ泉 体育館

カメじかん2inおおさか
日にち 2023年10月10日(火)〜10月14日(土)11時〜17時
場所 ギャラリーカフェ&雑貨SAKURA(大阪市阿倍野区美章園3-2-2)

かえるとかめ〜にほんに暮らす愛すべき生き物たち〜
日にち 2023年6月16日(金)〜7月17日(月・祝)

場所 サンシャイン水族館

ナゴヤレプタイルズワールド2023
日にち 2023年9月23日(土・祝)・9月24日(日)
場所 吹上ホール

サワレルハチュウルイ展
日にち 2023年3月18日(土)〜3月27日(月)
場所 ボートレース浜名湖サンホール


近畿レプタイルズマーケット2023
日にち 2023年10月8日(日)
場所 梅田スカイビル

琉球いきものづくし2023
日にち 2023年8月18日(金)〜8月27日(日)(8月23日(水)休)

場所 石垣やいま村

神戸レプタイルズワールド2023秋
日にち 2023年9月16日(土)・9月17日(日)
場所 神戸サンボーホール

博物クリスマス2023
日にち 2023年11月18日(土)・11月19日(日)
場所 東京都立産業貿易センター台東館7階(浅草)
※カメグッズがあるかはわかりません・・・。

ジャパンレプタイルズショーin東京2023 BIG秋レプ
日にち 2023年10月14日(土)・10月15日(日)
場所 東京ビッグサイト 南展示棟

ジャパンレプタイルズショーin札幌2023 北レプ
日にち 2023年8月19日(土)・8月20日(日)

場所 サッポロファクトリーホール

かめらいふ 2023年秋から再開
時間 春と秋の平日(約 10分)
場所 新江ノ島水族館内 ウミガメの浜辺
新江ノ島水族館

ウミガメのフィーディングタイム(給餌タイム)
日にち ほぼ毎日(約15分間)
場所 名古屋港水族館 南館3階 ウミガメ回遊水槽
名古屋港水族館

九州爬虫類フェス2023オータム
日にち 2023年11月11日(土)・11月12日(日)
場所 博多国際展示場&カンファレンスセンター

ぶりくら市2023
日にち 2023年11月5日(日)
場所 神戸サンボーホール

とんぶり市2023
日にち 2023年10月1日(日)
場所 東京都立産業貿易センター台東館(浅草)

カメ DE Show!2020
日にち 2020年11月29日(日)
場所 東京卸商センター(東京都台東区柳橋2-1-9)


カメ DE show バナー

カメ DE Show!in名古屋2024 〜​ ウェルかめ名古屋 〜
日時 2024年3月23日(土)10時〜16時
場所 名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール) 第2ファッション展示場(東)