いわゆる浦島伝説の残る場所ですね。
その内の1つをご紹介します。
浦嶋神社(京都府与謝郡伊根町)
浦嶋神社は宇良神社ともよばれている。
浦嶋伝説ゆかりの社として有名な神社。
創祀年代は淳和天皇の天長2年(825年)7月22日とされ、浦嶋子を筒川大明神として祀ったのが始めと伝えられる。
玉手箱や浦嶋縁起絵巻(国指定重要文化財)など、伝説の宝物が残されている。
浦島伝説の中では最も古いとされる丹後国風土記逸文ゆかりの地域にある。
社伝では天長2年(825年)に創建。
丹後半島にはこのほかにも浦島伝説に基づく神社がある。
参考
浦島太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊根町商工会 浦嶋神社(宇良神社)について
るるぶ.com 浦嶋神社(うらしまじんじゃ)の詳細情報
JRおでかけネット 浦嶋神社(宇良神社)
浦嶋神社の隣には、水ノ江里浦嶋公園があります。
浦嶋公園 公式サイト