今回のテーマは、美しき名庭・龍安寺に隠された謎。


京都の、龍安寺の石庭・方丈庭園には、15個の石がありますが、見る角度を計算してあるようで、常に14個しか見えません。スゴイですね、不思議ですね!
で、この石にはいろいろと見立てがありまして。
その中に亀があります。

それが4枚目の写真。
「水から首を出した亀」

う〜ん、精進が足りないようです。
亀に見えない…。
どっちが前なのかすら(>_<)
同じ番組内で、大徳寺大仙院の庭も紹介されてます。

枯れ山水の原点で、最高傑作とも称されてるとか。
お庭は、蓬莱山の滝から渓流を経て、大河へと続いて、中海、大海へ広がる様子を表現。
蓬莱山の滝から渓流のある庭

大河


その中の、大河の庭にも亀が。
下流へ進む宝船の隣に、流れに逆らい上流へ向かう亀。
うん、こっちは亀だって分かるわ〜。
その後は中海、大海へ続きます。


私はスタート地点の蓬莱山の部分が好きだな〜。
ちゃんと滝の流れが見えてて良いわ〜。
このほか、松尾大社も紹介されました。
ここは、亀の形の手水とか、お守りとかがあって、亀好きにはオススメですヨ!

で、番組では、松尾大社のいくつかあるお庭が出てまして。
その中に、鶴亀蓬莱をテーマにした蓬莱の庭があります。
陸地に、亀の置物もあります(^O^)
全体的な形は、羽根を広げた鶴だそうです。

番組ナビゲーターは市川亀治郎さんだし、亀尽くしな感じでよかったなー。
【関連する記事】