管理人からのお知らせ 

2011年11月20日

人食い大亀の伝説

島根県松江市にある月照寺。
この月照寺は、小泉八雲が墓所にしたいと思ったそうです。

【神々のふるさと 山陰】観光ポータルサイト 月照寺の大亀によると、この月照寺には、人食い大亀の伝説があるとのこと。

以下、【神々のふるさと 山陰】観光ポータルサイト 月照寺の大亀から一部抜粋〜

〜人食い大亀の伝説〜
城下町、松江をこよなく愛した小泉八雲ことラフカディオ・ハーン。彼は妻の小泉セツが、夜な夜な語り聞かせる怪談を数多くの著書に残した。ここ月照寺にいる大亀の石像もハーンの随筆に登場する。このような話で・・・・。
松平家の藩主が亡くなった後、亀を愛でていた藩主を偲んで大亀の石像をつくった。ところが、この大亀が夜になると城下で暴れ人を食らうようになった。困り果てた住職が深夜、その大亀に説法をすると、大亀は涙を流して住職にこう頼んだという。「わたしにもこの奇行を止められません。貴方にお任せいたします」。そこで亡くなった藩主の功績を石碑に彫り込み、その石碑を大亀の背中に背負わせてこの地に封じ込めたと云う。

お問い合わせ先 0852-21-6056(月照寺)
所在地 島根県松江市外中原町179
アクセス ●JR松江駅からバス15分、内中原小学校前下車徒歩5分
● JR松江駅レイクラインバス20分、月照寺前下車

抜粋ここまで〜

石碑の乗った大亀は、かなり大きいらしいですよ。
亀を愛でていたという藩主、ステキ!

亀も月も好きな私は、お寺の名前すらステキに感じるなー。
一度は行ってみたいところですね。

詳細は、【神々のふるさと 山陰】観光ポータルサイト 月照寺の大亀へ。

posted by 泉月-senri- at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 亀にまつわる伝説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
現在(これから)開催の、 カメのイベント・企画展

うろこだらけ展4
日にち 2023年4月2日(日)〜4月16日(日)(水曜定休)
場所 雑貨屋ふたばねこ(東京都)

ナゴヤレプタイルズワールド2023春Spesial
日にち 2023年3月25日(土)・3月26日(日)
場所 ポートメッセなごや2号館

サワレルハチュウルイ展
日にち 2023年3月18日(土)〜3月27日(月)
場所 ボートレース浜名湖サンホール

近畿レプタイルズマーケット
日にち 2023年5月7日(日)
場所 住之江舞昆ホール

いきものづくし名古屋
日にち 2023年3月30日(木)〜4月18日(火)
場所 東急ハンズ名古屋店11階

神戸レプタイルズワールド2023
日にち 2023年4月15日(土)・4月16日(日)
場所 神戸サンボーホール
 1階大展示場・2階大展示場

博物ふぇすてぃばる!9
日にち 2023年7月22日(土)・7月23日(日)
場所 九段下 科学技術館
※カメグッズがあるかはわかりません・・・。

ジャパンレプタイルズショーin横浜2023 浜レプ
日にち 2023年4月1日(土)・4月2日(日)
場所 パシフィコ横浜 展示ホールA

かめらいふ
時間 (約 10分)
場所 新江ノ島水族館内 ウミガメの浜辺
新江ノ島水族館

ウミガメのフィーディングタイム(給餌タイム)
日にち ほぼ毎日(約15分間)
場所 名古屋港水族館 南館3階 ウミガメ回遊水槽
名古屋港水族館

九州爬虫類フェス2023
日にち 2023年6月3日(土)・6月4日(日)
場所 南近代ビル 2階・3階ホール

ぶりくら市2023
日にち 2023年11月5日(日)
場所 神戸サンボーホール

とんぶり市2023
日にち 2023年10月1日(日)
場所 東京都立産業貿易センター台東館(浅草)

カメ DE Show!2020
日にち 2020年11月29日(日)
場所 東京卸商センター(東京都台東区柳橋2-1-9)


カメ DE show バナー

カメ DE Show!in名古屋2024 〜​ ウェルかめ名古屋 〜
日時 2024年3月23日(土)10時〜16時
場所 名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール) 第2ファッション展示場(東)